外国からの電話の利用休止をしよう

スマホ・PC・ガジェット

特殊詐欺は固定電話に最初の電話がかかってきます。

固定電話への迷惑電話・詐欺電話は国際電話が多く使われています。ブロック方法があります。

うっとうしい電話がかなり減ります。無料ですし警察推奨方法です。

国際電話を利用休止する

詐欺電話の手口が巧妙化、シニアが餌食に

固定電話にかかってくる詐欺電話は、手口が巧妙で、様々なパターンがあります。最近よく報告されている例をいくつかAIに挙げてもらいました。

1. オレオレ詐欺・親族を装う詐欺:

  • 例:
    • 「もしもし、お母さん?オレだけど、会社のお金でちょっとトラブルがあって、今日中にどうしてもお金が必要なんだ。」と息子や孫を名乗る。
    • 「風邪をひいて声が変わっちゃったんだけど…」などと言って、本人だと信じ込ませようとする。
    • 「今日中に用意できないと大変なことになる!」と急かして、冷静に考える時間を与えない。
    • 駅のホームや病院で会社の書類が入ったカバンを忘れた、交通事故を起こして示談金が必要になったなど、具体的な理由をつけてお金を要求する。
    • 途中で「会社の同僚に代わる」などと言って、別の人物が出てくる場合もある。

2. 還付金詐欺:

  • 例:
    • 市役所や税務署の職員を名乗り、「医療費の還付金があります」「税金の払い過ぎがあります」などと電話がある。
    • 「手続きにはATMに行く必要があります」「今日中に手続きしないと無効になります」などと指示し、ATMに誘導する。
    • ATMに着くと、「〇〇を押してください」などと指示し、実際にはお金を振り込ませる。
    • 最近では、ATMではなくインターネットバンキングでの手続きを指示するケースも増えている。

3. 架空請求詐欺:

  • 例:
    • 「有料サイトの利用料金が未払いになっています」「法的手続きを開始します」などと、身に覚えのない請求をする。
    • 「今日中に連絡がないと裁判になります」「弁護士に相談してください」などと不安を煽る。
    • 電話で個人情報(銀行口座番号やクレジットカード番号など)を聞き出そうとする。
    • 「示談金として〇〇万円を支払えば解決します」などと言ってお金を要求する。
    • ハガキやSMSで同様の請求をしてくる場合もある。

4. 悪質な勧誘・点検商法:

  • 例:
    • 「無料で屋根の点検をします」などと訪問し、実際には不要な工事を勧めて高額な契約をさせる。
    • 「今なら特別価格で〇〇を販売します」などと強引に商品を売りつけようとする。
    • 断っても何度も電話をかけてきたり、長時間居座ったりする。

5. その他の詐欺:(最近これが大変増えているようです)

  • 警察官や銀行員を装う詐欺: 「あなたの口座が不正に利用されています」「キャッシュカードを預かります」などと言って、暗証番号を聞き出したり、キャッシュカードを騙し取ったりする。
  • 宝くじ当選詐欺: 「高額当選しました。手続きには手数料が必要です」などと言ってお金を騙し取る。
  • 融資保証金詐欺: 「低金利で融資できます。保証金が必要です」などと言ってお金を騙し取る。
  • 投資関連詐欺:電話からLINEなどに誘導して架空投資や高額投資セミナーに引き込む
  • ロマンス詐欺:シニアには少ないようですが、ロマンス詐欺に引っかかった60代の方もいます。

特殊詐欺の拠点は海外が多い

ミャンマー東部の特殊詐欺の拠点が摘発され話題になったのは記憶に新しい出来事です。

特殊詐欺の拠点は海外が多いということは、電話も国際電話経由が多いわけです。

国番号国名・地域名備考
+1アメリカ・カナダなりすまし電話や偽サポート詐欺など多い
+44イギリス金融詐欺、投資詐欺などの例あり
+852香港なりすまし・録音メッセージ型詐欺あり
+86中国なりすまし電話が多く、日本語での自動音声あり
+62インドネシア詐欺的SMSや不審な国際電話が報告されている
+63フィリピン架空請求や懸賞詐欺などの例あり
+84ベトナム国際ローミング詐欺の報告がある
+60マレーシア金融詐欺やフィッシングの例も
+234ナイジェリア有名なナイジェリア詐欺(アドバンスフィー詐欺)あり
+370リトアニア架空請求の詐欺電話に使われることがある

このサイトから国際電話休止手続き出来ます。

国際電話を利用休止する

海外にご家族・友人がいて国際電話がかかってくる可能性がある方。海外旅行中の家族などから電話がある方などにはお勧めしません。

スマートフォンで国際電話拒否

基本的な考え方:

  • 個別の番号ブロック: 特定の「+」から始まる電話番号からの着信を個別にブロックする方法です。
    Androidスマホ(対応していない機種もあるようです)では、「+」や「+8」「+1」など特定の国番号のパターンで着信拒否が可能です。
  • 操作例(GalaxyやAQUOSなど):
  • 「電話」アプリを開く
  • 「設定」→「着信拒否」や「ブロックリスト」を選ぶ
  • 「+8」や「+1」などの国番号で始まる番号を登録してブロック
  • 不明な発信者の着信拒否/消音: 連絡先に登録されていない番号からの着信を拒否または着信音を鳴らさないようにする機能を利用する方法です。
  • キャリアの提供するサービス: 携帯電話キャリアが提供する迷惑電話対策サービスを利用する方法です。(有料)
  • 迷惑電話対策アプリ: 迷惑電話のデータベースを持つアプリを利用して、国際電話を含む迷惑な電話をブロックする方法です。
  • App Storeには、迷惑電話を識別・ブロックする様々なアプリがあります。「Whoscall」「電話帳ナビ」などが有名です。これらのアプリは、迷惑電話のデータベースに基づいて、国際電話を含む迷惑な番号を自動でブロックしたり、警告表示したりする機能があります。

まとめ

国際電話に縁のない方は、着信拒否した方が良い。

最近の固定電話機にする(パナソニック、シャープなど)には「迷惑電話着信拒否機能」や「警告機能」がある

スマホは AndroidとiPhoneで方法が違う。キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)側の迷惑電話対策サービスもある