デュアルSIMとは「eSIM」+「物理的なSIM」

スマホの料金を安くするためには、スマホのSIMに関する理解が不可欠です。
シニアの方にもわかりやすく「eSIM」「物理的なSIM」「デュアルSIM」について説明します。
スマートフォンの「SIM(シム)」について
スマートフォンや携帯電話を使うには、「SIMカード(シムカード)」という小さなチップが必要です。これは、電話番号や通信会社(ドコモ、au、ソフトバンクなど)の情報が入った“カギ”のようなものです。
今まで多くのスマホには、このSIMカードを本体に差し込んで使っていました。これが 「物理的なSIM」 です。
「eSIM(イーシム)」とは
最近のスマホには、「eSIM(イーシム)」という新しいタイプのSIMが使えるものがあります。
「e」は電子(electronic)の意味で、「スマホの中に組み込まれたSIM」です。
わざわざカードを差し込まなくても、スマホの設定だけで通信会社の情報を入れられる仕組みです。
たとえば、「引っ越しして新しい電話会社に乗り換えるとき」も、店に行かず、カードを受け取らずに、スマホの画面操作だけで設定できます。
「デュアルSIM(デュアルシム)」とは
「デュアルSIM」とは、「SIMを2つ使えるスマホ」のことです。
たとえば、「仕事用の電話番号」と「個人用の電話番号」を1台のスマホで使えたり、
「日本の通信会社」と「海外旅行用の通信プラン」を1台に入れて使えたりします。
この2つのSIMは、
「物理SIMとeSIM」の組み合わせ
または「物理SIMを2枚」入れるタイプ
などがあります。
2018年:AppleがiPhone XS / XS Max / XRで「eSIM+物理SIM」のデュアルSIMに対応したのを皮切りに2018年移行に新発売されたスマートフォンはほとんど「eSIM+物理SIM」のデュアルSIMに対応しています。各キャリアのホームページに対応表が掲載されています。
用語 | 意味 |
---|---|
物理SIM | スマホに差し込む、小さなチップ型のSIM |
eSIM | スマホの中に内蔵された、カードのいらないSIM |
デュアルSIM | SIMを2つ使えるスマホ。2つの番号や通信を使い分けられる |
デュアルSIMにするとどうなる?
デュアルSIMにするとどうなって何ができるの?
つまりSIMが2つ ⇒ 電話番号も2つ
それぞれのSIM(物理SIMやeSIM)には、自分専用の電話番号が割り当てられています。そのため、スマホ1台で 2つの電話番号を使い分けられるということです。
こんな使い方が可能です
SIM1(メイン) | SIM2(サブ) |
---|---|
090番号(ドコモ) | 050番号(格安SIMなど) |
080番号(仕事用) | 070番号(プライベート用) |
日本の番号(楽天モバイル) | 海外用番号(旅行SIM) |
使い分けもカンタン(設定できる)
通話:「どっちの番号から電話をかけるか?」を選べる
SMS: 番号ごとにメッセージが届く
モバイル通信: 「ネットはこっちのSIMを使う」など、設定出来ます。
災害時に役立つかも?
異常気象、地震が多発している日本です。災害時に複数の通信キャリアが使えると、家族・親戚・友人に連絡できる可能性が高くなります。また通信ができなくなったキャリアの復旧には時間がかかるようです。被災後の生活でもスマートフォンが使えるのは大きな安心感があります。
スマートフォン本体の買い替えを含まない場合
当サイトでは、超格安SIMと基本料金のかからないPOVO2.0とのデュアルSIM運用または
楽天モバイルと超格安SIMのデュアルSIM運用が月々支払いを抑えることが出来ると判断しています。
通話の少ない方なら超格安SIMとPOVO2.0とのデュアルSIM運用で月々1,000円程度から、通話が多い方でも月々の支払が通話も含めて1500円以下になるよう回線契約を考えて提案しています。下記リンク参照ください。