スマホの料金を安くする、テザリングで行こう

スマホ・PC・ガジェット

インターネット回線契約を見直す

インターネット回線も高いと思いませんか?

マンションタイプ、我が家は、マンションで、光回線です。たしか月額4,500円程度です。長期契約しているので少し割引があると思う

戸建てタイプ、子供たちが出て行き(独立)して回線契約は事実上スマホのWi-Fiのためと旦那がネットフリックスを見るので契約したまま、5,000円以上払っています。

テザリングで回線契約そのものを止めてしまえばよい!

インターネット回線を止めれば、月4,000円~5,000円ほど支払いが減ります。年にすると5万円近い節約になります場合により、75,000円節約可能

5万円あったら、ご夫婦で小旅行にいける金額です。

でもパソコンでインターネット閲覧や視聴はどうするの?

結論はデザリングという仕組みを使います
テザリングとはスマホのデータ通信を使って、他の機器(パソコンやタブレットなど)をインターネットに接続する機能です。スマホがモバイルルーターのような役割を果たします

つまりスマホの回線を使ってインターネットに接続するということです。

テザリングにも2種類あってスマホとパソコンなどを無線(Wi-Fi)で繋ぐ方法とUSBケーブルで繋ぐ方法があります。ここではUSBケーブルで繋ぐ方法をお勧めします。

テザリングでネット接続する時は通信容量無制限プランが必須

私が、1ケ月入院していた時モバイルWi-Fi器を借りました。その時月85GBほど通信容量を使いました。かなり映画・動画を視聴しました。

テザリングでネット接続する時(特に動画視聴)は思わず通信容量を消費するとことがあります。通信容量無制限プランでないと現実的ではありません。

実際の「無制限」は制限があることも

  • 「無制限」とうたっていても、テザリング使用に制限がある場合があります。
    • 例:ソフトバンク「テザリングは月30GBまで」など。
  • 契約しているプランの利用規約や注意事項を確認してください。と言ったら親切ではないので表をご覧ください。
キャリアテザリング容量コメント
楽天モバイル無制限(明記)圧倒的コスパ。エリアだけ注意
ドコモ(eximo)無制限高品質・高価格
ahamo20GBまで軽い使い方向け
au(使い放題MAX)30GBまで超過後は低速化
ソフトバンク30GBまで安定性は高いが、制限あり
povo2.0トッピング次第短期間使いたい人向け(柔軟性あり)

楽天モバイル(Rakuten最強プラン)月額:3,278円(税込・使った分だけ段階的)
ドコモ(eximoプラン)月額:7,315円(税込)この2社が本当の無制限容量です。

スマホの料金を安くする(家計の通信費を抑える)と言うことあれば、楽天モバイル(Rakuten最強プラン)一択になります。

楽天モバイルRakuten最強プランは通話もほぼ無料

楽天モバイルのサイトのスクショ

Rakuten Linkというアプリ経由になりますが、Rakuten Link同士、また他の携帯電話会社や固定電話への通話が国内では無料です。
ただし0570から始まる他社接続サービスや一部の特番への通話は、無料の対象外です。
Rakuten Linkの利用料は基本プランに含まれており、追加の料金は発生しません。

デメリットは、データー通信での通話のため通常の電話と比べてつながりにくい、回線の電波状況により通話が途切れることもあるようです。(現役でバリバリ仕事-電話される方には向かないかも)

テザリングでネット接続するお勧めの方法

結論から言うと、無線Wi-Fiルーター的な使い方はなるべく使わないようにして、スマホを有線(USBケーブル)でPCに繋ぎテザリングする方法がお勧めです。

無線Wi-Fiルーター的な使い方の欠点

  • 動画を見るにはある程度の回線速度が要るが無線接続では速度が出ないことがある
  • テザリング中はバッテリーの減りが早く、スマホが熱くなることがある
  • 通信の安定性が低い、本物のWi-Fiルーターより不安定な場合がある

USBケーブル接続テザリングのメリット

✅ ① 通信が安定する

  • USBケーブルで接続するため、Wi-Fiの電波干渉や距離の影響がありません
  • 速度も安定して高速になる傾向があります。

✅ ② スマホが充電される

  • USBでPCに接続することで、スマホが給電されながら使えるので、バッテリー切れの心配がありません。
  • 長時間の動画視聴や作業に最適。

✅ ③ セキュリティ面でも安心

  • 無線ではないため、第三者からのアクセスリスクが低い

テザリングする時の注意点

PCがUSBテザリングに対応している必要あり

  • 最近のWindowsやMacなら問題なく対応しています。
  • タブレットは、USBケーブルの変換アダプターが要る場合があります。

スマホの設定で「USBテザリングを有効」にする必要あり

  • Androidなら「設定 > ネットワークとインターネット > テザリング > 「USBテザリング」
  • iPhoneなら、USBで接続後に「インターネット共有」をオンにします

ケーブルはできれば純正か高品質なものを使うと、通信がより安定します。

楽天モバイルを使う時は、エリアに注意!楽天モバイルは改善されつつあるとは言え回線状況が悪い地域が存在します。確認してから判断してください。
楽天の電波状況を確認

シミュレーション

使っているスマホは、ご夫婦で、ワイモバイル回線それぞれSプランのデーター4GB契約と仮定して
月額利用料金 2,365円税込×2=4,730円
だれとでも定額+月額880円(1名のみ)家族割-1,100円(これも片方のみしか引かれない)
計4,510円になります、だれとでも定額を付けていな方の方の通話料金やショートメール代金などを入れると月額5,000円程度でしょう。

(お二人で5,000円はかなり安い方だと思います。多くの方(ご家族)はお二人で8,000円とかの支払いでしょう。)

月額の光回線料金とスマホ料金は

マンションタイプの場合、光回線料金に最低4,000円はかかっているとして合計月額9,000円です。

戸建てタイプの場合、光回線光回線料金に最低5,500円はかかっているとして合計月額10,500円程度です。

楽天モバイルRakuten最強プランで計算すると

楽天モバイルRakuten最強プラン 3,278円×2回線=6,556円 家族割(楽天の場合1回線ごとに110円引き)なので6,556円-220円=6,336円

節約額はは年間3万円くらい?そんなに安くならないではならないようだが?

楽天モバイルRakuten最強プランで、テザリングする時はもう一つポイントがあります。

楽天モバイルのサイトのスクショ

もうお分かりですね、インターネット接続する回線(スマホ)をメインとサブにわけてしまうと劇的に月度料金が下がります。スマホ2台ともギガ無制限で使う必要はないのです。1台だけ20GB以上使うようにすればかなり安く出来ます。
とにかく安く運用する場合と、現実的な運用時の比較で計算してみました。

計算上は表の差額(節約)が出ます。

ネット閲覧(動画が少し)だけなら毎日3~4時間見ても20GBには届きません。参考として10GBでYouTubeを視聴できる時間は以下の通り、

  • 480p(標準画質)なら約20時間
  • 720p(HD画質)なら約10時間
  • 1080p(フルHD)だと3~6時間程度

使い方によったら、スマホ2台とも20GBまで1,880円×2=3,760円ですむかもしれません。
この場合は7~8万円節約できる計算になります

お断り、いずれの計算もRakuten Link以外の通話料金やユニバーサルサービス料やショートメールの料金などは計算に入れておりません。シニアであれば100円~200円とかの範囲ではないでしょうか?

またインターネット回線とスマホ料金のセットで割引している事業者やポイントで割引している事業者があります。上記の計算のように節約にならない場合もあります。