スマホの料金を安くする

スマホ・PC・ガジェット

スマホの料金 安くする方法(シニア向け、その1)

スマホの料金、3大キャリア利用者は9,397円

スマホの回線料金に、どれくらい毎月支払っているのか調べてみました。スマホの料金、3大キャリア利用者は9,397円

MMD研究所は11月7日、スマートフォン利用者を対象とした「2024年9月通信サービスの料金と容量に関する実態調査」の結果を公表しました。通信・通話・端末の合計支払料金の平均は、大手4キャリア8,636円で、楽天モバイルを除く3大キャリアでは9,397円でした。以下、オンライン専用プラン、キャリアサブブランド、MVNOの順に支払額が安くなっています。契約しているデータ容量は、オンライン専用プラン以外では小容量(7GB以下)が最多となっています。  iPhone Mania  MMD研究所

全てのキャリアやサブブランド・MVNO(格安SIM事業者)を合わせた場合は5千円強の平均金額のようです。
シニアの皆さんも月5,000円程度支払っている方は多いのでは?

スマホの料金を安くしたいと思いませんか?

そう言われてもどうすればいいのか分からん

スマホの料金を安くする方法を探る前に現状把握

スマホの料金を安くするためにはまず、通信容量と通話の契約を把握する必要があります。

まず最初に、月度どれくらい通信容量(いわゆるギガ)を使っているか調べましょう。


各キャリアのアプリやスマホ本体から調べることが出来ます。
iPhoneの場合設定アプリを開く⇒「モバイル通信」または「モバイルデータ通信」を選択⇒画面に「現在までの合計使用量」などが表示される

Androidの場合設定アプリを開く⇒「ネットワークとインターネット」 → 「モバイルネットワーク」や「データ使用量」を選択(機種やバージョンによって表示されない場合もある)

私、彦左の場合、家の中ではWi-Fi接続ですから通信するのは外出時(この数年は)だけです。年齢と共に外出が減り使う通信容量ギガも減りました。今は2GBあれば十分です。

友人は、Wi-Fi環境がなくネット閲覧は全てスマホです。YouTubeなど多く見ていると思わぬ金額を請求されるようです。おおむね月15GB~20GB使っているようです。

スマホの料金を安くするには通話回数把握も重要

通話頻度はいかがでしょうか? 最近は「5分何度でも無料」や、「完全はなし放題」などのサービスがあるので気にしたことが無い方も多いかもしれません。

私もよく考えると、通常の電話は月に10回もかけていないと思います。LINEトーク、LINE電話の回数がこの数年で激増してます。

通信容量と通話回数の違いで、数パターンのスマホの料金を安くする方法があります。

回線乗り換えをしないでスマホの料金を安くする方法

Wi-Fi環境を整えデータ通信料を減らす

もし自宅にインターネット回線があるのに有線接続だけしか使っていないならWi-Fiルーターを設置しましょう。(該当者は少ないかも)

ご近所のPCの調子が悪いということで訪問したことがあります。70代のご夫婦の家です。PCはNECの12~13年前の古い機種でCドライブの容量がほぼ満杯が不調の主原因でした。整理・別ストレージに移動で遅いなりに動くようになりました。

ネット環境を見るとフレッツ光のONUにLANケーブルで1台のPCに接続していました。直付けです。
当然無線機能付きルーターはありません。

2人のスマホの状態を聞いてみると、パソコンより、スマホが手軽でよく使う(ネットをみる)それぞれ5GB以上は使っているのではないかと推測出来ました。

これはと思い、アマゾンで旧式Wi-Fiルーターを手配して設置しました。もちろんスマホもWi-Fi自動接続に切り替えてしばらく様子見です。


ルーターは11acと書いてある機種なら問題ありません。11ax、Wi-Fi6とか対応の製品を家電量販店の店員さんは勧めるかもしれません。一般シニアにはオーバースペック(性能過多)です。画像や動画制作しなければ価格のこなれた11ac機で当面大丈夫でしょう。

外出頻度やスマホの利用方法によりますが、月1G~2Gの使用量で収まると思います。

インターネット回線を新たに契約は?

インターネット回線を新たに契約すると、日本国内で多分最も安価GMOとくとくBB光で月額3,773円(税込/マンションタイプ)月額料金:​4,818円(税込/戸建てタイプ)の料金がかかります。


私の友人のように月に20GBとか使い月7,000~8,000円とかの回線代金を請求されていない限り、インターネット回線を新たに契約するのは得策では無いと思います。

通話の回数が減った場合は「かけ放題オプション」を見直す

私彦左の場合は、パソコン関連のサポート的な電話をすることがあり「かけ放題無制限」の契約を長年していました。しかしLINE電話の登場により数年前に5分かけ放題に変えました。

彦左の妻は、話しだしたら止まらない人なので「かけ放題無制限」を契約しています。最近やっとLINE電話の受信がうまく出来るようになり、かけ方も覚え徐々にLINE電話に移行しつつあります。
そのうち10分かけ放題で収まると思います。
とにかく通話の少ない人(LINEで済むとか)ならかけ放題を外してしまうのも手段かもしれません。
月に550円ほど節約出来ます。

格安SIM業者の場合、通話料金は30秒11円が多くDOCOMOで30秒22円です。11円で1分通話が月25回で550円です。22円で月12~13回です。貴方はどうでしょうか

不要なオプションサービスを解約

年寄りあるあるですが、「〇〇安心パック」や「ウイルス対策オプション」など、実は使っていない有料サービス料金が毎月引かれていることがあります。
携帯ショップに行くと必ずのように1ヶ月で解約していいのでオプションをつけてくださいと言われます。そのままになって引かれ続けているのです。
最近は明細もWEB閲覧なのでログインしないと見えないので引かれ続けていることが多いように思います。
明細を見て、不要なものはすべて解約しましょう。(携帯ショップに行って解約はNG)

そもそも、なるべく携帯ショップに行かないのが賢明です。

劇的にスマホの料金を安くする手段

スマホ料金の節約は格安SIMへ乗り換えること

最もスマホの料金を最も安くする方法は、格安SIMに乗り換えることです。
格安SIM業者はMVNO(仮想移動体通信事業者」といわれ、NTTドコモやau、ソフトバンクなどの大手通信事業者(MNO)から通信回線を借りて、独自のブランドや料金プランでサービスを提供している企業を指します。

最大のメリットは大手キャリアの半額〜1/3程度になることもあります。

大手(ドコモ・au・ソフトバンク)を使っている場合、格安SIMに変えるだけで月数千円安くなります。(機種代金を除くと2,000円以下で済む方が大半でしょう)
なお、スマートフォンの使い方やスマホ本体の購入をしない場合、オンライン専門のPOVO2.0や楽天モバイルに乗り換えるとスマホの料金がかなり安くなります。

月に2,000円節約出来れば、年24,000です。考えてみませんか?

メリットデメリットもあります。

項目格安SIM大手キャリア
月額料金◎安い△高い
通信速度△やや遅い◎安定
サポート△少なめ◎充実
柔軟性◎高い△縛りあり
メール△キャリア不可キャリアメール

格安SIMへ乗り換えるのをためらう3大要素は対応策がある

1、店舗が無いのが不安、いままで携帯ショップに行って手続き、設定をしてもらっていたけど

ほとんどの格安SIM業者はネット完結です。店舗に行って全ての手続き、設定をしてもらう(最近は有料?)ことは出来ません。店舗にこだわるなら格安サブブランドと呼ばれるUQモバイルやYモバイル、楽天モバイルが選択肢になります。

2、キャリアメール((○○○@docomo.ne.jp・○○○@ezweb.ne.jp・○○○@softbank.ne.jp)が使えないと聞いた

対処方法は2つありGmail、iCloudメール(iPhoneユーザー)などに乗り換える方法がまず第1、有料(月330円)にはなりますが3社とも「キャリアメール持ち運びサービス」があります。縛り(解約金等)は無いので、半年くらいして周囲への連絡が済んだら、持ち運びサービスを解約する方法が2番目の方法です。

3、電話番号そのまま乗り換え時のMNP予約番号の取り方が分からない?

手続き方法が分からない ほとんどの人が他社から電話番号そのまま乗り換え(MNP)を希望されていると思います。そこで問題になるのがMNP予約番号です。
My docomo・My au・My SoftBank等にログイン出来れば簡単にMNP予約番号が貰えます。引き止めの確認が沢山ありますが無視しましょう。

【MNPワンストップ方式】が普及し始めた。
2023年以降に普及しはじめたMNP予約番号の発行が不要。乗り換え先の会社が手続きを代行してくれる新しい方式です。

2025年現在では20以上の事業者が対応しているのでよほどマイナーな事業者でなければ問題ないと思います。

実はもう一つ難関があるかも、初期設定(APN設定)

申し込み後、格安SIM業者からSIMが届いたら、スマホに挿して設定します。
eSIMという物理的なSIMを使わないで良いスマホも増えてきた)

  • iPhone:構成プロファイルをインストール(各社のHPから)
  • Android:手動でAPN(アクセスポイント名)を設定
    管理人彦左はiPhone・Android両方自分で設定しましたが、それほど難しいものではありません